楓葉経霜紅 もみじ
直書 見開きサイズ直書 縦4面 三佛忌 直書 秋 諸行無常
絵御朱印書置き

直書置き 縦4面

✨11月御朱印のお知らせ✨
「紅葉御朱印」 直書き
10月31日午後より
通常御朱印帳
2面使用と4面使用の両方あります。
全忠寺オリジナル御朱印の場合、
直書きの郵送対応可能です。
書置きもあります。
書置き郵送対応致します。
郵送対応の詳細はhttp://zenchuuji.main.jp/ご朱印%E3%80%80絵画手書き始めます%E3%80%82/
「楓葉経霜紅
(ふうよう しもをへて くれない)」
楓の葉(もみじ)は、霜が降りる
ほどの寒さを経て、よりいっそう
鮮やかに紅葉します。
人も大変な事や困難を経験する
ことによって、よりいっそう
成長が出来る事を意味する
禅語になります。
長い人生、いつもいいこと
ばかりではありません。
思い通りにならない事、
大変な事は誰にも必ずおとずれます
。そんな時この言葉を思い出し、
自分の肥やしにとなると信じて
頑張っていきたいですね✨



三佛忌御朱印✨
別名 お釈迦様一代絵巻御朱印
直書き
10月31日午後より
通常サイズ御朱印帳4面使用
ハーフ御朱印サイズと
ミニ御朱印帳サイズ も対応します。
全忠寺オリジナル御朱印の場合、
直書きの郵送対応可能です。
「三佛忌」とは
・降誕会(お釈迦様が産まれた日)
4月8日
・成道会(お釈迦様が悟られた日)
12月8日
・涅槃会(お釈迦様が亡くなられた日)
2月15日
上記のお釈迦様に関する大事な3つの記念日を総称して
「三佛忌」とよびます。お釈迦様の大事な一代記ですね✨
お釈迦様への報恩と遺徳を偲んで、
三佛忌には法要が営われます。
全忠寺では、
「降誕会」「成道会」「涅槃会」の際には
それぞれ御朱印を授与してきました。
来月(12月)の成道会へ向けて、
お釈迦様を押しで三佛忌御朱印を
授与していこうかと思います☺️

書置き 復刻版!
✨紅葉御朱印 復刻版✨
書置きのみ
郵送対応可能 10月31日午後より
こちらの御朱印は
昨年の秋御朱印の復刻版です。
以前より、お問い合わせをよく
頂いていましたので、
季節に合わせて復刻いたしました。
夕焼けに紅葉と、秋を強く感じ
させてくれる私もお気に入りの
御朱印です。よく見てみると、
左上の雲が龍になっています❗
諸行無常
「祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり・・・」
平家物語の冒頭言葉で、誰しもが
一度は聞いたことがあるのでは
ないでしょうか。
この世の中の、
すべての物事(諸行)は
移り変わる(無常)。
「諸行無常」は
仏教の根本的な思想であり
出発点になります。
・人の命には必ず終わりがあり
また新しい命が産まれてくる
・良いことはずっと続かない
そして悪いこともずっと続かない
全てが移り変わっていきます。
一瞬一瞬が常に変化していきます。
だからこそ、その一瞬が
何にも代えがたい
貴重な時となります。
変化、移ろいを嘆くのではなく、
この世の無常を自覚し
一日一日を安らかに前向きに
大切に過ごしていきましょう❗