7月は蓮御朱印です。
4面タイプ / 2面タイプ とあります
色鮮やかに
直書き、書置きいたします。
暑い夏がきますね。皆様もお体気をつけてお過ごしください
全忠寺の蓮花も7月きれいに咲きました。ひまわり・ひょうたんも実りました🌞
歴史ある建物造り、全忠寺HPです。
直書き 書置き
「紫陽花御朱印」になります。
郵送対応可能、郵送対応の詳細は全忠寺ホームページご覧ください。
直書きの郵送対応は、全忠寺オリジナル御朱印帳のみ可能です。
奉納料 見開き 800円
1面 500円
書置き 1000円
梅雨に入り、毎日ジメジメした日が続いています☂️
梅雨が明けると本格的に夏始まりますが、寒さより暑さが苦手な私はちょっと憂鬱です😅
さてさて、梅雨の時期は紫陽花がキレイに咲き誇っています。
紫陽花で有名な寺社さんがテレビなどでもよく取り上げられていますね✨
6月御朱印②は「紫陽花御朱印」になり、お書き入れの文字は「日々是好日」です。
雨の日は雨の日の良さや楽しみを、晴れの日は晴れの日の良さや楽しみを感じて、
かけがえのない1日を楽しんでいきましょう🎵
大変お待たせいたしました。。
ホームページのリニューアルも完成しました!
いつもHPをご覧いただいてる方々には
ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ありません。
すこし?見やすく工夫したつもりです。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
6月の御朱印のお知らせ✨ 直書き 書置き
「弘法大師御朱印」になります。
郵送対応可能
直書きの郵送対応は全忠寺オリジナル御朱印帳のみ可能になります。
郵送対応については 御朱印郵送 をご覧ください
奉納料 弘法大師御朱印・宝号御朱印(pic2)
4面タイプ
白和紙 1500円 (直書き・書置き)
黒和紙 2000円 (直書き・書置き)
2面タイプ
白和紙 800円 (直書き)
黒和紙・書置き(白・黒) 1000円
「弘法大師御朱印」になります。
6月15日は弘法大師こと空海様の誕生日になり、また今年は生誕1250年の記念年になります。真言宗開祖、そして宗教界の偉大なレジェンドである弘法大師の遺徳を讃え、弘法大師御朱印をば☺️
縦4面の御朱印に押印してあるハンコで右下は、稚児大師(弘法大師の幼い頃のお姿)名前は真魚、中左は修行大師(修行中の弘法大師)、真ん中上は高野山金剛峰寺で真言宗開かれた後のお姿です。弘法大師と言えばこのお姿というくらいよく目にするのではないでしょうか。
「南無大師遍照金剛」は宝号とよばれ、空海様(弘法大師)に帰依する、おまかせするという意味になります。
また弘法大師は、宗教だけでなく書や絵など文化活動への貢献、土木工事の知識も豊富で堤防の技術指導なども行っています。多方面の知識が豊富でまさにスーパーマン😉
そして、弘法大師にゆかりのあるお寺で構成された「四国八十八ヶ所霊場」は、現在でも沢山の方に信仰され多くの方が参拝に訪れます。「四国八十八ヶ所霊場」模した霊場が日本全国に開かれ、愛知県知多半島にも「知多四国霊場」と「四国直伝弘法霊場」の二つの弘法大師縁の霊場があります。特に「知多四国霊場」は一時期は本場の「四国八十八ヶ所霊場」より多くの方が参拝に訪れる事があったくらい、今でも信仰の篤い霊場です。
お遍路の際、お勤めで「南無大師遍照金剛」の宝号は3回よみますので、御朱印にも「南無大師遍照金剛」が3つ書かれています。
ちなみに全忠寺は「四国直伝弘法霊場」39番札所になり、弘法大師を祀っています。