4月17日(土曜日)夕方5時~8時 開催します。
雨予報になってしまいましたが、
花イルミネーション(境内)
五平餅やさん(軒下)
子ども縁日・ゲームセンター(室内)にて行います!!
じゅーす屋さん・おてらカレーらいすもあります。
お釈迦様の花まつりも行っています。甘茶
どなたでも、ぜひお越しくださいませ(*´▽`*) 自由参加です。
花灯りは辺りが暗くなるころが見ごろになります。

4月17日(土曜日)夕方5時~8時 開催します。
雨予報になってしまいましたが、
花イルミネーション(境内)
五平餅やさん(軒下)
子ども縁日・ゲームセンター(室内)にて行います!!
じゅーす屋さん・おてらカレーらいすもあります。
お釈迦様の花まつりも行っています。甘茶
どなたでも、ぜひお越しくださいませ(*´▽`*) 自由参加です。
花灯りは辺りが暗くなるころが見ごろになります。
郵送対応あり ご朱印 絵画御朱印 | 全忠寺 (main.jp)
「降誕会」「花まつり」とは
4月8日の お釈迦様の誕生日をお祝いする日のことです❗
お釈迦さまは、今からおよそ2500年前、現在のインド国境に近いネパールの地、ルンビニーの花園でお生まれになりました。お釈迦さまの誕生日のお祝いを「花まつり」というのはこのためです。
伝説では、お生まれになってすぐに七歩進み、右手で天を、左手で地を指差し「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言されたといわれています。この言葉は「人は誰もが、かけがえのない命を生きている」という、仏教のもつ人間尊重の精神を端的にあらわしています。またこの時に、お釈迦さまの誕生を祝った竜王が甘露の雨を降らせたとも伝えられています。
「花まつり」は、曹洞宗寺院だけでなく、多くの仏教寺院や仏教系の幼稚園、学校などで、広く行われています。ルンビニー園の誕生の様子を表した「花御堂(はなみどう)」を飾り、その中央には天地を指差した誕生のお姿を安置し、甘露の雨を模した甘茶をかけ、華やかにお祝いされます。
「人は誰もが、かけがえのない命を生きている」
思いを巡らせれば、私達は皆、お釈迦さまと同じように、誰にもかわることの出来ない、かけがえのない「いのち」を生きている事に気づくことでしょう。人類が誕生して以来、数え切れないほどの人びとが生き、また現在、数十億の人びとが共に存在しているなかで、誰一人として「わたし」と同じように生き、悩み、考え、行動する人はいないのです。
4月8日は、お釈迦さまの誕生をお祝いすると同時に、
それぞれの「かけがえのない命の尊さ」に眼を向け、
正しく生きることをお誓いする日にしたいものです。
( 曹洞禅ネットより抜粋 )
つるし雛は古来より親から子へ孫へ、成長を願い、衣食住平穏に暮らしていくことを願って飾られてきました。様々な小物にひとつひとつ願いが込められています。
厄除開運 身体健康 家内安全 五穀豊穣 疫病退散
寒暖のくりかえしの日々、
春の訪れを待ち遠しく思います。
お雛様を飾り終わってほっと一息。
コロナ渦の中、
平穏なあたりまえの日常が
とても大切でありがたいこと、と
お雛様を眺めながら思いました。
皆様の平穏と幸福をお祈りいたします。
New 直書き御朱印のご案内✨ 3月1日より授与
「千手観音様」御朱印になります。
直書き奉納料 白バージョン600円 黒バージョン800円
郵送対応 書置きになります⑩⑪ ご朱印 絵画御朱印 | 全忠寺 (main.jp)
お願い
黒・濃紺・赤 和紙 等の御朱印帳に
金・銀等の色墨汁、
金銀の印を押印する場合は、
3月より奉納料200円を別途頂くように変更させていただきます。
< m(_ _)m > (-_-)/
黒和紙などの御朱印帳に書き込みするのは、
白和紙の場合とは違った良さがあり
個人的に大歓迎なのですが、
どうしても時間や手間が多くかかってしまうので、
大変申し訳ありませんが3月より変更させていただきます。
宜しくお願い致します。
昭和なつかしいレトロな雰囲気!!
ちんどんグッズに触れて親しむコーナーです。
お散歩ついでや、ドライブの休息に
お寄りくださいませ(^^♪
🌸ひな飾りも同時開催中です🌸🌸
2月3日は立春です。
春御朱印 令和3年2月1日(月)より授与いたします。
書置きのみ 1体1000円
郵送対応あり ご朱印 絵画御朱印 | 全忠寺 (main.jp)
——————————————————–
春は花、
夏ほととぎす、
秋は月、
冬雪さえて冷しかりけり
—————————————— 道元禅師
この詩は、曹洞宗の開祖道元禅師が詠まれたものです。
全忠寺住職のお気に入りの詩のひとつです。
川端康成氏がノーベル文学賞を授賞された時のスピーチでも引用されました。
日本の四季の情景を詠い、自然をあるがままに感じ受け入れる心を、禅の境地に例えて詠ったものになります。
今年の全忠寺の四季の御朱印は、道元禅師が詠まれたこの詩と共にお届けしていきます!
どんなときでも、季節は変わりなく移ろっていきます。もうしばらく、我慢の日が続きますが、春の訪れを楽しみながら日々を過ごしていきましょう!
アクリルスタンドや額に御朱印を入れて玄関やリビングに飾り、日常を彩ってみてはいかがでしょうか。アクリルスタンドは1000円にてご用意しています。ご入り用の場合はお声かけ下さい。
全忠寺の「涅槃図」を押印されている直書き御朱印になります。書置もあります。
2月1日より授与致します。2月中の予定ですが、緊急事態宣言の最中ということで、希望があれば2月以降も授与致しますので無理せずにお参り下さい。お参りの際にはマスクの着用をお願いします🙇♂️⤵️消毒液は御朱印所に用意してあります。
お釈迦様の命日である2月15日を「涅槃会」といいます。
各寺院で、2月には「涅槃図」を掛けてお釈迦様への追慕と報恩の法要が行われます。「涅槃図」とは、お釈迦様が涅槃に入られる時の姿、周りの様子を描いた掛軸です。
全忠寺にも代々伝わる涅槃図があります。涅槃図が入っている箱には「寛政2年(1790)、全忠寺13代住職の時に修復をした」との記述があり、そこから推測をしますと、全忠寺の涅槃図は300年以上前に描かれた物ではないかと思われます。(ちなみに私は22代目になります)
2月中は公開していますので、お越しの際には是非ともご覧いただきお参り下さい❗
涅槃図の説明をする「絵解き会」を開催します。
2月21日(日曜日)①9:30~ ②13:30~
参加希望の方は 全忠寺へご予約下さい。
お正月の縁起ものと知られる七福神さま。
昔から福徳の神様として広く信仰されています。
福運をもたらす七福神。
全忠寺の山門に七福神の彫刻があります。
山門をくぐってお参りください。
すべての人々に七福がとどきますように・・コロナ終息祈願します
大黒天・毘沙門天・弁財天
福禄寿・寿老人・布袋尊・恵比寿
七福 とは?
福徳開運・融通招福・知恵財宝・愛嬌縁結び
招徳人望・長寿延命・富貴長寿・笑門来福・夫婦円満などなど